はるるフィジー語学留学から帰国♪
2012.09.26 (Wed)
先週、4週間のフィジー留学を終えて無事にはるるが帰国しました 
パパとゆうくんと3人で羽田国際ターミナルまで迎えに行きました。
直行がないため、香港経由で15時間の旅
映画が何本見られるかしら(笑)
展望フロアではるるの乗ったキャセイパシフィック航空が着陸するのを、ゆうくんと
手を振りながらお出迎え。見送りの時も、お迎えの時もちょうど目の前の
滑走路だったので、間近で見られてラッキーでした。

到着フロアの出口で待っていたけど、1時間経ってもなかなか出て来なくて
最後の最後まで心配して
ドキドキ
一緒に帰って来たお友達のスーツケースがフィジーでシールを貼り間違えられて、
(確認したにもかかわらず、結果的には3人ともバラバラ)
香港に入国して12時間ほど滞在してから成田に帰る子のスーツケースと、
一緒に羽田に帰ってきた子のスーツケースが逆になっているというハプニングが

はるるは一緒に羽田に帰って来た子のシールだったので、荷物は一応
出てきました。預け荷物の番号の控えを、香港に残っている子のチケットに
係員がまとめて貼り付けてしまったのも問題の一つ
はるる達が気がついたのは香港でお別れしてからのようです。
携帯番号を聞いていなかったので、香港の空港でもちょっと大変だったみたい。
荷物は受け取らないけど、番号の確認があるからね。
でもまさかスーツケースのシールが、家族でもないのにバラバラだとは思わないから
友達との旅行の時は同じ空港利用ならまだいいけど、要注意ですね。
でもはるるにとって、これもいい体験だったと思います
ゆうくんも久しぶりにお姉ちゃんに会えてすごく嬉しかったみたい。
1ヶ月だけだったけど本当に成長したな~と親バカだけど、心から思いました。
行かせて良かったな~と思いました。
どんなに学生を歓迎してくれるホストファミリーであっても、家族の中に
飛び込んでいくうえでの、疎外感や孤独感は体験した人にしかわからないけど、
それを乗り越えて克服していくのは本当に強い精神力がないと出来ないことだと
思います。
英語力は1ヶ月英語漬けだったこともあり、大学が始まってその成果が
出ているそうです(授業も先生との会話も英語)
語学留学はメリットもあればデメリットもありますが、上手に活かせば
楽しみながら英語を勉強することが出来るのかな~って思います。
新しい友達も出来て、離島のきれいな海で泳いで、英語の勉強をして、
発展途上国での生活を体験し、インド料理、宗教(ヒンズー教)も学ぶことが
出来ました。濃厚な夏休みだったね(´∀`*)
整備された海外の観光地しか見ていなかったはるるにとって、多くのことを
学んだ1ヶ月だったようです。来年はアメリカの大学に1年以上の本格的な留学と
なります。こんなに成長してくれるなら、寂しいけど親としても楽しみ
(お金は・・・苦しい~~~

)
~はるるからのお土産~
アメリカのセレブも愛飲している「フィジーウオーター」ミネラルが豊富らしい。
ハワイやグアムの空港やスーパーにも売っていて、最初は「フジ(富士)」と
私は読んでいて日本の水だと思っていました(笑) I だった(-_-;)


「ピュア・フィジー」有名なボディローションです。
ココナツ・パッションフルーツ・マンゴーの香り。


ココナッツ石鹸

ワンタンの皮のような感じで油に入れると大きくなってパリパリに。
カレーに割って入れると美味しいそうです。

ホストマザーおすすめのスナック


料理に使うスパイス(ターメリック・ホットマサラ・チリパウダーなど)

いちご味のオレオ

インドの消える刺青 ペイントして日光に当てると1週間消えないらしい。
結婚式での花嫁は肩から指先まで模様を描いてもらうそうです。


はるるが滞在中に食べたおやつ


帰国前にホストファミリーからのプレゼント♪


お世話になりました♪

楽しい子育てブログがたくさんあります
参加しています(*^_^*)



パパとゆうくんと3人で羽田国際ターミナルまで迎えに行きました。
直行がないため、香港経由で15時間の旅

展望フロアではるるの乗ったキャセイパシフィック航空が着陸するのを、ゆうくんと
手を振りながらお出迎え。見送りの時も、お迎えの時もちょうど目の前の
滑走路だったので、間近で見られてラッキーでした。

到着フロアの出口で待っていたけど、1時間経ってもなかなか出て来なくて
最後の最後まで心配して

一緒に帰って来たお友達のスーツケースがフィジーでシールを貼り間違えられて、
(確認したにもかかわらず、結果的には3人ともバラバラ)
香港に入国して12時間ほど滞在してから成田に帰る子のスーツケースと、
一緒に羽田に帰ってきた子のスーツケースが逆になっているというハプニングが


はるるは一緒に羽田に帰って来た子のシールだったので、荷物は一応
出てきました。預け荷物の番号の控えを、香港に残っている子のチケットに
係員がまとめて貼り付けてしまったのも問題の一つ

はるる達が気がついたのは香港でお別れしてからのようです。
携帯番号を聞いていなかったので、香港の空港でもちょっと大変だったみたい。
荷物は受け取らないけど、番号の確認があるからね。
でもまさかスーツケースのシールが、家族でもないのにバラバラだとは思わないから
友達との旅行の時は同じ空港利用ならまだいいけど、要注意ですね。
でもはるるにとって、これもいい体験だったと思います

ゆうくんも久しぶりにお姉ちゃんに会えてすごく嬉しかったみたい。
1ヶ月だけだったけど本当に成長したな~と親バカだけど、心から思いました。
行かせて良かったな~と思いました。
どんなに学生を歓迎してくれるホストファミリーであっても、家族の中に
飛び込んでいくうえでの、疎外感や孤独感は体験した人にしかわからないけど、
それを乗り越えて克服していくのは本当に強い精神力がないと出来ないことだと
思います。
英語力は1ヶ月英語漬けだったこともあり、大学が始まってその成果が
出ているそうです(授業も先生との会話も英語)
語学留学はメリットもあればデメリットもありますが、上手に活かせば
楽しみながら英語を勉強することが出来るのかな~って思います。
新しい友達も出来て、離島のきれいな海で泳いで、英語の勉強をして、
発展途上国での生活を体験し、インド料理、宗教(ヒンズー教)も学ぶことが
出来ました。濃厚な夏休みだったね(´∀`*)
整備された海外の観光地しか見ていなかったはるるにとって、多くのことを
学んだ1ヶ月だったようです。来年はアメリカの大学に1年以上の本格的な留学と
なります。こんなに成長してくれるなら、寂しいけど親としても楽しみ

(お金は・・・苦しい~~~



~はるるからのお土産~
アメリカのセレブも愛飲している「フィジーウオーター」ミネラルが豊富らしい。
ハワイやグアムの空港やスーパーにも売っていて、最初は「フジ(富士)」と
私は読んでいて日本の水だと思っていました(笑) I だった(-_-;)


「ピュア・フィジー」有名なボディローションです。
ココナツ・パッションフルーツ・マンゴーの香り。


ココナッツ石鹸

ワンタンの皮のような感じで油に入れると大きくなってパリパリに。
カレーに割って入れると美味しいそうです。

ホストマザーおすすめのスナック


料理に使うスパイス(ターメリック・ホットマサラ・チリパウダーなど)

いちご味のオレオ

インドの消える刺青 ペイントして日光に当てると1週間消えないらしい。
結婚式での花嫁は肩から指先まで模様を描いてもらうそうです。


はるるが滞在中に食べたおやつ


帰国前にホストファミリーからのプレゼント♪


お世話になりました♪







スポンサーサイト
嵐 「アラフェス」へ行ってきました♪
2012.09.26 (Wed)
グアムから帰って来ました~♪週間予報では連日雨・雨・雨
マークで
テンション

でしたが、なんと毎日
帰国する日の午後から天気が崩れはじめ、空一面雨雲に覆われてひどい雨がずっと
続いていました。飛行機が出発する頃もずっと雨・・・。
両親は昔から晴れ女・男
で、今回も両親のおかげで滞在中は全く雨に
降られることはなく、素晴らしい景色を見ることが出来ました。
旅行記はそのうち・・・。
突然ですが・・・
やっと私の会員番号で嵐のコンサートが当選しましたぁ~~~


すっごく嬉しいよ~
はるるの番号で当選したり(私は落選)、
FCの方に譲ってもらったりだった今までの嵐コン。やっと、やっとです(≧∇≦)/
9月20日(木)国立競技場
「アラフェス」
母も妹も、はるるも嵐の大ファンでFC!今回はるるはフィジーへ留学していたので、
泣く泣く我慢!母と妹と私の3人で参戦してきました!
先行販売のグッズに妹が炎天下の中、友達と8時間
並んでくれました。
途中熱中症や気分が悪くなって倒れる人が続出・・・。
救急車が何台も出動しています。もう少しこの販売方法に改善はないのかな
妹・お友達のYちゃんに感謝!ありがとう

Tシャツは買わなかったけど、着ている人を見たら可愛かったな~(´∀`*)
相葉ちゃん監修だからね~。ちょっと欲しかった。

昼バージョン

夜バージョン(色が変わります)


会場内はもちろん撮影不可なので画像はないけど、本当に夢のような時間でした。
あらかじめリクエストしておいた曲、そして嵐のメンバー以外誰もいない
ステージ・・・。次から次へとドキドキワクワクするような驚きの演出!
そしてたくさんの大好きな曲をいっぱい聞くことが出来て本当に幸せでした。
母にとっては初コン。
DVDで繰り返し見ていたコンサートを実際に見ることが出来て、
すごく嬉しそうでした。若干ペンライトの動きがリズムとずれていたのは
ご愛嬌(笑)
毎年家族の誰かが当選して、これからもず~っと母とみんなと一緒に行けたら
嬉しいな~。嵐が母の病気を吹き飛ばす奇跡を起こしてくれるかもしれない
次のドームもどうか当選しますように!みんなが当選しますように!
そして奇跡が起きますように!
楽しい子育てブログがたくさんあります
参加しています(*^_^*)



テンション




帰国する日の午後から天気が崩れはじめ、空一面雨雲に覆われてひどい雨がずっと
続いていました。飛行機が出発する頃もずっと雨・・・。
両親は昔から晴れ女・男

降られることはなく、素晴らしい景色を見ることが出来ました。
旅行記はそのうち・・・。
突然ですが・・・
やっと私の会員番号で嵐のコンサートが当選しましたぁ~~~



すっごく嬉しいよ~

FCの方に譲ってもらったりだった今までの嵐コン。やっと、やっとです(≧∇≦)/
9月20日(木)国立競技場

母も妹も、はるるも嵐の大ファンでFC!今回はるるはフィジーへ留学していたので、
泣く泣く我慢!母と妹と私の3人で参戦してきました!
先行販売のグッズに妹が炎天下の中、友達と8時間

途中熱中症や気分が悪くなって倒れる人が続出・・・。
救急車が何台も出動しています。もう少しこの販売方法に改善はないのかな

妹・お友達のYちゃんに感謝!ありがとう


Tシャツは買わなかったけど、着ている人を見たら可愛かったな~(´∀`*)
相葉ちゃん監修だからね~。ちょっと欲しかった。

昼バージョン

夜バージョン(色が変わります)


会場内はもちろん撮影不可なので画像はないけど、本当に夢のような時間でした。
あらかじめリクエストしておいた曲、そして嵐のメンバー以外誰もいない
ステージ・・・。次から次へとドキドキワクワクするような驚きの演出!
そしてたくさんの大好きな曲をいっぱい聞くことが出来て本当に幸せでした。
母にとっては初コン。
DVDで繰り返し見ていたコンサートを実際に見ることが出来て、
すごく嬉しそうでした。若干ペンライトの動きがリズムとずれていたのは
ご愛嬌(笑)
毎年家族の誰かが当選して、これからもず~っと母とみんなと一緒に行けたら
嬉しいな~。嵐が母の病気を吹き飛ばす奇跡を起こしてくれるかもしれない

次のドームもどうか当選しますように!みんなが当選しますように!
そして奇跡が起きますように!






はるるのフィジー留学 2週目♪
2012.09.05 (Wed)
はるるの留学も2週目になりました 
学校でのお友達も出来て、楽しく過ごしているようです。
先日、学校が1日だけ平日に休みだったので(滞在中唯一の平日休み)
女友達と4人で離島に日帰りで行ってきたようです
離島に行く2日前にわかったそうですが、なんとお友達の一人がはるると
同じ大学で同じキャンパスだったのです
びっくり!
まあ、本人達が一番びっくりでしょうが世の中狭いですね
学部と学年は違うけど、同じ英語専門ということで今後も良い
お付き合いが出来ればいいね(´∀`*)
離島は(名前は忘れちゃった
)ホテルのあるきれいな島で、
ここからさらに船でシュノーケルのポイントまで連れていってくれるそうです。
水深はかなり深かったとか。ライフジャケットを貸してもらえたようで良かった~。
魚にいっぱい囲まれて、海を堪能したそうです。
思い切り楽しんだのはいいけど、日焼けで背中や脚が未だにヒリヒリしている
みたい
あらら・・・。
シュノーケルでの紫外線対策は、後ろが肝心なのよ~(;一_一)
でもまあ、無事に帰って来て良かった!日本では友達と海水浴なんて行ったことも
ないし(海なし県だし(笑))ハワイやグアムの海で親に監視されていたからね~。
今回の日帰り旅行はいっておいで~
なんて軽く言ったけど、実は
声を聞くまでドキドキ
でした。
サメに食べられたらどうしようとか、流されたらとか、足がつって溺れたらとか・・・。
あ~~~心配性は誰に似たのかしら~~~~
今日のフィジーは雨。常夏のイメージだけど、一応今は冬のようで、
朝晩はけっこう寒いようです。
屋根の上にお風呂用の貯水タンクがあるので(日中お水を温めてシャワーに使う)
普段熱いお湯も出るようですが、今日は天気のせいで温められなかったようで、
お湯を電気ポットで沸かして洗面器に入れながらシャワーをしたそうです。
水がかなり冷たかったので大変だったみたい。
洗濯機は脱水機能のない洗濯機で、手でしぼらないといけないので、
これもまた大変
毎日洗濯機で脱水まで自動で洗えて、乾きが悪かったら乾燥機・・・
なんてここでは夢のような機械ですよね。
便利な暮らしの中に、どっぷり浸かっていた現代っ子のはるるは、
あまりのギャップの大きさに動揺と戸惑いもとても多いと思います。
でも、その生活に入ってしまえば何とかなるものなんですね。
虫が苦手なはるるが、手でつまめるようになったそうです(笑)
ゴキブリを素手で捕まえられるようになった友達もいるとか
英語力は・・・まだ2週目なのでそんなに上達の実感はないようですが、
とにかく英語で話す必要があるので(学校内&ホストファミリーと)
本人が気が付かないだけで、学んでいることは多いと思います。
でも不思議なのがフィジーの方達。小学校の高学年で英語がペラペラになるらしい。
家では(フィジー)フィジー語、(インド)ヒンディ語でそれぞれ話しているのに(;一_一)なぜ?
フィジーの人達は95%英語が出来るって。恐るべきフィジーの英語教育!
ホストファミリーのインド人ママのカレーは美味しいようですが、かなり辛いみたい
先日はマンゴーカレーだったよ~と言っていましたが、マンゴーはかなり甘くて
それ以外が辛いらしくてその差が激しかったようです。でも美味しかったと
あれ?煮た果物は食べれないはずなのにマンゴーカレー???
食べられてる???
はるる、大人になったね~(笑)
朝はナンを薄くしたものや、ご飯、トーストといろいろ変わるそうです。
私は辛いのが苦手だけど、食べてみたいな~。
はるるが帰って来たら、写真をアップしますね!
楽しい子育てブログがたくさんあります
参加しています(*^_^*)



学校でのお友達も出来て、楽しく過ごしているようです。
先日、学校が1日だけ平日に休みだったので(滞在中唯一の平日休み)
女友達と4人で離島に日帰りで行ってきたようです

離島に行く2日前にわかったそうですが、なんとお友達の一人がはるると
同じ大学で同じキャンパスだったのです

まあ、本人達が一番びっくりでしょうが世の中狭いですね

学部と学年は違うけど、同じ英語専門ということで今後も良い
お付き合いが出来ればいいね(´∀`*)
離島は(名前は忘れちゃった

ここからさらに船でシュノーケルのポイントまで連れていってくれるそうです。
水深はかなり深かったとか。ライフジャケットを貸してもらえたようで良かった~。
魚にいっぱい囲まれて、海を堪能したそうです。
思い切り楽しんだのはいいけど、日焼けで背中や脚が未だにヒリヒリしている
みたい


シュノーケルでの紫外線対策は、後ろが肝心なのよ~(;一_一)
でもまあ、無事に帰って来て良かった!日本では友達と海水浴なんて行ったことも
ないし(海なし県だし(笑))ハワイやグアムの海で親に監視されていたからね~。
今回の日帰り旅行はいっておいで~

声を聞くまでドキドキ

サメに食べられたらどうしようとか、流されたらとか、足がつって溺れたらとか・・・。
あ~~~心配性は誰に似たのかしら~~~~

今日のフィジーは雨。常夏のイメージだけど、一応今は冬のようで、
朝晩はけっこう寒いようです。
屋根の上にお風呂用の貯水タンクがあるので(日中お水を温めてシャワーに使う)
普段熱いお湯も出るようですが、今日は天気のせいで温められなかったようで、
お湯を電気ポットで沸かして洗面器に入れながらシャワーをしたそうです。
水がかなり冷たかったので大変だったみたい。
洗濯機は脱水機能のない洗濯機で、手でしぼらないといけないので、
これもまた大変

毎日洗濯機で脱水まで自動で洗えて、乾きが悪かったら乾燥機・・・
なんてここでは夢のような機械ですよね。
便利な暮らしの中に、どっぷり浸かっていた現代っ子のはるるは、
あまりのギャップの大きさに動揺と戸惑いもとても多いと思います。
でも、その生活に入ってしまえば何とかなるものなんですね。
虫が苦手なはるるが、手でつまめるようになったそうです(笑)
ゴキブリを素手で捕まえられるようになった友達もいるとか

英語力は・・・まだ2週目なのでそんなに上達の実感はないようですが、
とにかく英語で話す必要があるので(学校内&ホストファミリーと)
本人が気が付かないだけで、学んでいることは多いと思います。
でも不思議なのがフィジーの方達。小学校の高学年で英語がペラペラになるらしい。
家では(フィジー)フィジー語、(インド)ヒンディ語でそれぞれ話しているのに(;一_一)なぜ?
フィジーの人達は95%英語が出来るって。恐るべきフィジーの英語教育!
ホストファミリーのインド人ママのカレーは美味しいようですが、かなり辛いみたい

先日はマンゴーカレーだったよ~と言っていましたが、マンゴーはかなり甘くて
それ以外が辛いらしくてその差が激しかったようです。でも美味しかったと

あれ?煮た果物は食べれないはずなのにマンゴーカレー???
食べられてる???
はるる、大人になったね~(笑)
朝はナンを薄くしたものや、ご飯、トーストといろいろ変わるそうです。
私は辛いのが苦手だけど、食べてみたいな~。
はるるが帰って来たら、写真をアップしますね!






| HOME |